50代から始める食事改善|記録するだけで太らない体に近づく方法とは?

50代になって、ふと気づくと体が重くなっていたり、鏡に映る自分の姿にがっかりしたりすることはありませんか?

今日は、2025年5月4日に書いた「食事改善」の続編として、「食事記録の継続とPFCバランス」について、素人目線でざっくりとお伝えします。

食事記録は、自分を裏切らない

私はここ4年半ほど、スマホアプリで食事記録をつけています。今日確認したところ、なんと記録日数は1627日になっていました。

「毎日そんなにマメにできるなんて無理」と思うかもしれませんが、実はそれほど苦ではありません。習慣化すれば、記録は“息をするように”できるものなのです。

もちろん、つけ忘れることもあります。私の連続記録の最長は192日。つまり、結構忘れてます(笑)でも、問題ないんです。

記録することで「食べ過ぎ」に気づける

食事を記録する習慣があると、自分の食事に無意識に注意を向けるようになります。

「今日は昼にラーメンを食べて、夜はとんかつ」……なんて日が続いていたら、アプリはすぐに教えてくれます。「炭水化物と脂質が多すぎますよ」と。

自分に合った摂取カロリーも、記録し続けることで見えてきます。アプリを使えば、自動でカロリーや栄養素のバランスもわかるので、知識がなくてもOKです。

贅沢やストレス解消も、記録していれば大丈夫

私も人間ですから、ときどきドカ食いしたり、飲み過ぎたりします。でも記録していると「今日は多かったな」「明日は少し抑えよう」と思える。

その結果、一時的に体重が増えても、すぐに戻せるようになります。

記録していないと、太る理由すらわからない

記録をしていないと、何が原因で太ったのかがわかりません。体重が増えていることにも気づかず、気づけば体重計に乗るのも怖くなる。

50代になって、そんな生活を続けていて本当にいいのでしょうか?

もっと前を向こう。記録することで、体も人生も変わる

50代になった今だからこそ、自分の体に向き合うチャンスです。まずは記録することから始めてみてください。

難しく考えず、「とりあえず毎日1つだけ記録してみる」くらいの気持ちでOKです。

次回は「PFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物の比率)」について、もっと詳しく、でも分かりやすく掘り下げてみたいと思います。

――あなたの健康と自信を取り戻すために。

コメント

タイトルとURLをコピーしました